せどり回顧録①(夫。)
前回はせどりを始めた経緯について記述した。
せっかくなので今回から、これまでのせどりの考察と今後どう展開していくかについての考えをまとめていきたいと思う。
残念ながら始めた当初(2019.11)は帳簿をつけていなかったので、何を売ったのかは正確にはわからないが、多分ファブルの1〜19巻セットだったと思う。よく行く古書店ではほぼほぼ中古販売価格の20%オフで購入できる仕組みだったので(まったく謎の仕組みだw)たぶん6000円くらいで仕入れて、メルカリで10000円くらいで売ったのが初めての取引だったんじゃないかな。
送料と手数料を差し引いても2000円以上手元に残ったと思う。
漫画も面白くて、めちゃくちゃハマって寝不足になりながら出品して、まぁ売れなくても私物で良いかな、くらいの気持ちで出品したらものの数分で売れてびっくりしたことを覚えている。
当時は段ボールを購入するなんて考えはなく、近所のスーパーに行ってはペットボトル飲料の段ボールを拝借していた。
大きさで変わる送料を気にして、あーだこーだ言いながら、切ったり貼ったりして、何十分もかけて不格好な梱包をして、(大丈夫かよ…😅)とか考えつつ不慣れな発送をしていた。
一応クレームをもらったことはないけど、今考えるとお客さんには申し訳ない梱包だったなぁ。
今は段ボール購入サイトで数十個単位で発注している。(これはこれで色々と失敗談があるw)
味をしめた私は貯金残高もろくに考えずに買えるだけファブルを買い尽くし、ファブルがなくなるとアオアシや鬼滅の刃、かぐや様は告らせたい、魔入りました!入間くんなど当時流行した漫画セットを次々と購入、出品した。
2019.12の帳簿(と言ってもメモ帳だが)は残っていたので開いてみると合計で64セット販売していたようだ。利益は55000円ほどで、当時消費者還元キャンペーンなどもあって還元額も合わせるともう少し粗利はあったのだと思う。
まだ仕入れる店や基準がわかっていなくて(今でもあまり分かっていないが)無駄な仕入れがたくさんあるなぁと思いつつも、2ヶ月目にしてはまぁまぁ頑張ったんじゃないかとも思う。
せどりについて。(by夫)
昨年暮れ(2019.12)からせどりなるものを始めた私たち夫婦。
理由はもちろんお金。
本業が薄給なため別の収入源が欲しかった。
一度妻にパートに出てもらったけど、子供がどうしても手がかかるため欠勤しがちになってしまい折をみて退職。
せどりは薄利だけど内職よりは稼げそうだし、空いてる時間に作業ができるのが何より良かった。
ちょっと貧乏くさいイメージがあるけど、背に腹は変えられないからね。
かれこれ半年以上続けていて、だいたい月に10万円ほどの収入を得ている。
なんだかんだで使っちゃうから手元に全然残らないけどw
せどりを始めてからは割と自由に外食したり、家族の衣服や生活用品もあまり気にせずに買えるようになった。
でも時給に換算すると多分1000円くらい。
夫婦で割るから一人500円くらいかw
まったくの独学でもここまで来れたし、まだまだ改善の余地があるからもう少し時給は上げられると思う。
これまでサラリーマンとしての働き方しか知らなかったから、こうして自分で考えてお金を稼ぐという事がいかに大変で、でも結構…いや、かなり楽しいwということを身をもって知った半年間。
5年後にセミリタイアすることが目標!
目標は高く、でも地に足をつけて。
妻は大変そうだけど、なんだかんだ付き合ってくれるし良い相談相手にもなってくれる。
非常に助かってるし感謝もしている。
さらなるステップアップを目指して頑張ろう❗️
碧魚連 多肉植物
多肉植物 碧魚連。
欲しいけれど高い。
お店で出会えない。
だからカット苗をメルカリで購入しては枯らして落ち込み。
また夏頃欲しくなるって悪循環を2回していましたが。
今年はちゃんと春前に買いましたよ😊
わーい❣️モリモリ増えて〜
夏。危険な夏が。。。
碧魚連は夏越しが難しいらしい‼️
なぜか?
夏は休眠期でお水あげ過ぎると腐る。
あげないのも枯れる。
ちょうど良い加減が難しいのだと思う。
私もはじめての夏越しです。
あっているのか間違っているのかは夏が終わる頃答えが出ますが🤣一応記録しておきます。
梅雨明けして暑くなった現在。
置き場所は、明るい日陰。直射は当たらないけれど明るいところ。
急に暑くなり水が欲しそうな顔をしていましたので水をあげました。分かるかな?ちょっとシワがあります。
お水はリキダス(活力剤入り)を薄めて底面給水。
今朝の姿。
プリプリ復活‼️他の季節ならこれで良いけれど。蒸れそうでビクビクです。
心配だけれど。夏越し頑張るぞ💪
さて碧魚連の水欲しい〜の顔。
ガーデンシクラメンの夏越し3年目
今年の春も綺麗なシクラメンを見せてくれました。
よし‼️また夏越しして来年も綺麗な花をみせてくださいな💕
という事で。
今年も夏越し出来るかな?
思い返せば、、、
去年は春に葉も花も一斉にシナッとなったので
「あらあら」と思いつつ
地上部はぜーんぶカット!
株は引っこ抜いて空いた牛乳パックの中に少々の土と一緒に入れて暗くて風通しは良い所&雨が当たらない場所で夏越しというか放置。
(何回か少々の水がかかったと思いますが、大丈夫でした。)
秋に新しい土に植え替えたのですが。
咲き始めるのは遅いものの綺麗に沢山の花を見せてくれました。
そして花の後、葉っぱがまたシナッとクタっとなると思ったら元気だったんです🧐
元気ならば、光合成もして球根に力を蓄えて欲しいと思い肥料もあげて、直射日光の当たらない明るい所で雨晒し管理。
そしたら意外と元気にここまで来ました🤣
7月も後半まで来て あれ⁉️ 最近元気ない⁉️
うんうん。梅雨だしね。
葉っぱが大きくていっぱいだから、あまり雨も当たってなさそうねー。
シクラメンちゃんも暑いよね〜。
蒸れたら良くないので
色の悪い葉を全然取る事にしました。
葉は根元から左右に茎を倒すとポキって綺麗に取れます。
どうやら一部から出ている古い葉が、傷んでいる様子。真ん中の丸い所の葉は綺麗に無くなりました。
元気のない古い葉を取ったらすっきり綺麗になりましたよ〜
小さな新芽もいっぱいありました。
肥料も追加して。
お水は今夜の雨でもらってね☔️
これで良いのかな?
今年は夏越し出来るかな?
頑張って夏越ししてまた綺麗な花をみせてくれるといいな😊
お気に入りの多肉の異変 その後
根っこを乾かして〜
植えていたけれど、根が出ている様子ゼロ。
葉っぱが薄くなってゆくばかり💦
一度抜いてみたら根は無し。
うーん。
取り敢えず植えないで、、、
根が出てから植えようとずっと土の上に置いていたけれど待てど暮らせど全然根が出な〜い‼️
初めての経験でした🤣
なぜ根を出さない⁉️
この子はカットした所の傷口が固くて根が出れない可能性があるのかもしれないと思いまして、カットした茎を爪でカリカリ傷付けたら、1週間で根が出ましたよ😊
「私達、根を出したかったけれど出られなかったのよ〜と言っている様でした🤣」
早速、お水吸え〜と土に植えたけれど体力の落ちている多肉さんには辛い様子。
全然吸わない💦
また引っこ抜いて水耕栽培して1週間。
少しぷっくりしてきて根っこもボーボーになってきたので再度土に植えました。
これでもずいぶん可愛くなったんですよ😭
4ヶ月も、色々試して試行錯誤しました。
新しい鉢は素焼きにしてみましたよ💕
プラスチックがダメだった訳ではないですが、少しでも良い状態になるかな?
弱っていると思うので、病気予防のスプレーもしました。
元通りに戻るかなぁ💦
去年の夏に枯らしかけた多肉さん達も元気になってきました。
それはまた今度〜
お気に入り多肉の異変
ウチの中では珍しく高額品種のコロラータタパルパ
白い肌とムチムチ 感が可愛い子💕
3月の中旬に急に暖かくなった日の翌日に突然一枚の葉が変色。
まぁ一枚なので様子を見ることに。
変色した一枚の葉はその後シワシワのカラカラになり取り除くと綺麗な形が傾いてしまった😱
ということで、根の様子を確認するためにも植え替えをする事にしましたよ。
茎も綺麗だし。根も綺麗だし。安心したのですが。
成長点あたりの色がピンクのマダラになってきた。病気かしら?と不安に感じていました。
4月2日再び変色した葉を発見😗👀
同じタイミングでお水をあげた他の多肉は土が乾くのにこの子だけ土が湿っている😵
根が水を吸えていない可能性があるので苗を抜いて根を確認。
根は問題無さそうに見える。
原因不明だけれど、大丈夫そうだけれど水を吸えていない根はカットしよう!新しい根を出した方が安心安心🤗
1度目のカット
あら?根が傷んでる!目視じゃ確認出来ないって事なんでしょうか😥もう一度カット!
まだ傷んでる。邪魔な葉を取ってもう一度カット!
根を何回も切ってやっと綺麗な根が出てきました。
このまま乾燥させて根が出てきたら植える予定です。
夏までにしっかり根付くと良いのですが
この夏が心配です。
いつから根が不調だったのか。わかりません。
今度植えるのは1番水捌けの良い土に植える予定です。
今日根を切って本当に良かったです。
ベランダで育てる野菜
春になると沢山の苗が出回って毎年チャレンジしてはほとんど食べないで終わります🤣
ベランダで、プランターで育てるのって意外と難しいです😅土を捨てる場所が無いので土を再利用しているのも失敗の理由ですかね。
実家では庭に南瓜 冬瓜、里芋 大葉 色々植えていないのに出てきて育ったのになぁ。小玉スイカやきゅうりなども簡単に育ったように思っていましたがどうなんでしょう?
毎年苗を買うときはワクワクウキウキして買うのですがねぇ。
私が育てたのは、
まずは中玉トマト🍅
大きなプランターで育てたけれど病気か何か実が変色していたり割れたり。
食べて良いのだろうか?と疑問に思って食べれず💦
学校でもプチトマトを作りますが、毎年1、2個しか食べれていない🤣
野菜はプロが作ったものに限る‼️と言う事で。
次にハーブ系。
バジル(一年草)青虫みたいなのが発生して食べれなくなりました。
ローズマリーにタイムは育つが料理に使う予定がなさすぎる🤣
ベビーリーフも青虫が‼️ちょっとした傷も虫の卵かな?と気になり食べれない💦
イチゴと木苺は少ないけれど食べれました。3〜5個形の悪いものがなっただけ。
買った方が良いと結論。
じゃあ実家にあった大葉を!
と育ててみたけれどハダニ被害で食べる気分にならず💦💦💦
去年は、サンチュを育ててみるも自分で育てたサンチュは苦い🥬
そんなこんなでもう食べるものはダメかな?と思っていましたが、
一年くらい育てていて虫が付かずたまに収穫して食べている物が我が家にもありました😊
じゃん‼️
おしゃれネギという名でスーパーで根付きで売っていたネキです‼️
子供達がネギを入れた納豆が食べてみたい❣️と言うので買ったのですが、根元を5センチ位残して小さな鉢に植えただけ。
納豆に入れるには十分の量使えます🤣
薬味にも使えます。
ちょっと欲しい時、伸びちゃった時に切って味噌汁に入れたり、意外と便利ですよ〜💕
今年も懲りずに苦くないサラダに使える野菜を探している私です。
ベランダで収穫した青菜を食べたい〜😊🥬